2025.09.01

滋賀県 失われた20年

民主主義は選挙だけでなく、絶えず自由を支える制度を磨く努力で守られる。フランスの故ドゴール大統領は「政治はあまりに重要なことであるから政治家にまかせては駄目だ」と有力誌のコラムはいいます。我々は特定の政治集団は支持することはしませんが、民主主義を守る権利があります。郷土を守る義務もあります。

2006年滋賀県は知事の公共事業の見直し「もったいない政策」により建設中の東海道新幹線栗東新駅、そして大津市の大戸川ダム、余呉町の丹生ダム、永源寺町の利水ダムや大津市栗原の廃棄物処理場を、検討なしにすべて中止又は凍結しました。栗東新駅は2012年開業を目指し5月27日着工、京都―草津間複々線はすでに完成し、草津―手原間も複線化に着工し、ゆくゆくは草津―水口間も複線化になり新大阪まで新快速が走る予定でした。

もともと草津線は旧東海道であり日本のメインロード1号線であるのに、未だに不便な単線のままが不思議と思われます。JR琵琶湖線、湖西線はじめ各ダイヤも間引かれて、水口や長浜では1時間に1本になっております。今後、人材不足の日本で少人数で多量輸送の貨物を含む鉄道がCO₂対策上も不要になることはあり得ません。

栗東新駅に賛成する栗東市をはじめ地元を無視し工事は中断、建築費260億円は大谷翔平の契約金なら4駅作れる額で、北陸新幹線各新駅の経済効果は約300億と試算され、「もったいない」どころか1年分で償却できる額になります。

さらに150億円と言われる設計費及び着手金は全額滋賀県が持ち、地元が提供した先祖伝来の土地をバッテリー工場などに売却、廃液で悪臭が出、最近(2022年)も約20年ぶりに琵琶湖に赤潮が発生し環境の悪化を招いています。せめて跡地は公園にでもしておいて欲しかった。日本で最初のインターチェンジや環境と調和した中央競馬トレセンができた希望の町滋賀栗東が、今や住宅と工場が混在するただの町に、、、悔やまれます。

環境行政「びわこ条例」は崩れてきています。当然ですが環境は経済的な基盤がなければよくなりません。環境社会学ではなく経済学の問題です。前職は滋賀県の人はおとなしいとよく言われ、まさか原始共産制でよいとは思えないですが、、、

京セラ創設の故稲盛氏は無給の会長で経営破綻の日本航空を再建するとき、パイロット出身の植木社長が「航空事業はまず安全が優先します」との反論に「安全にはお金がかかるが、じゃ、そのお金はどこからでるのかね?」と聞いたと言います。

コロナ禍の教訓を経て、今頃滋賀県は関西の軽井沢になれたと思う。現実は、失われた18年が20年以上になろうとしてます。軽井沢は関東ではなく長野県で、以前は別荘地だったのですが、新幹線ができ東京の通勤圏になり若い世代が集まり出し活気が出てきたのはご存知の通りです。また、北陸新幹線「黒部」駅ができ、YKKは本社機能を東京から移転し、次世代のまちづくり「パッシブタウン」をスタートさせています。

京都はインバウンドでパニックなのに、日本で4番目に文化財の多い滋賀県には恩恵はありません。栗東新駅があれば大型バスなどで十分県内あるいは京都へと観光ルートで潤うはずだったと思う。20年前頃滋賀県は日本で最も最後まで人口が減らない伸びる県と言われましたが、2017年から人口は減少、2024年地価も下落に転じ、関西圏と東海圏の中間に位置する滋賀県はいかに交通インフラが重要か思い知ることになります。

さらにこの問題でJR西日本との関係悪化が懸念され、北陸新幹線米原ルートは廃案「滋賀県には線路を敷かない」とでも言うたげに、いわゆる「鯖街道」より京都側を80%トンネルで貫き、敦賀小浜から京都駅へ向かう小浜ルートに決定(2016年)もともと工事費からしても米原ルートの方が安く、小浜ルートの3.9兆円から5兆円に対し5900億円と試算され工期も短く、当初北陸3県も京都大阪も米原ルートに賛成していましたが、JR東海とJR西と折合いが悪く、小浜ルートの方が10-20分新大阪に早く着くとJR西が言うだけで各府県も反対に転じたといいます。JR労組出身のためか現知事もこれに同調、何を血迷ったか、自民から対立候補を出さないよう東京や福井で小浜ルート賛成を会見しております。image8

この小浜‐京都ルートは、長く自然が守られた有数の原生林「芦生の森」国定公園を突っ切り、京都駅周辺で地下深く難工事が予想され、もともと枯山水の京都盆地で、取り返しがつかない地下水や文化財への影響、リニアトンネル掘削工事と同等以上の水位低下が想定されます。またこのルートは花折断層帯にそってトンネルで走ることになり、この断層帯を震源とする地震は、最新24年の京都府公表の被害想定震度7で死者4700人、全半壊25.8万棟になるといいます。まさに大きなリスクをかかえました。過去新幹線は地震で複数回脱線しており、長いトンネル内で崩落 地下水流出 火災など大惨事が危惧されます。

もう一つ問題は、北陸新幹線小浜ルートにより、湖西線は「並行在来線」に該当し、法令によりJRが経営分離もしくは一部廃線化するか、第3セクターに移管する可能性が出てきました。このままでは江若鉄道廃線時、今津から浜大津までバスで数時間かかった昔に戻ることになります。
公有民営化した近江鉄道の30年累積赤字の40億円に比べ小浜ルートはまさに令和の戦艦大和だが、交通工学の中西京大名誉教授や曽根東大名誉教授は米原ルートの方が乗り換えても早く、費用対効果が少なくルートの再考を促しています。

福井県の人口は滋賀県の約半分ですが、新幹線の駅は5駅できることになり各駅を中心に地域振興が起こっています。整備新幹線最大の駅舎の敦賀駅は最上部は12階建てビルに相当し、駅舎内も豪華で、港町敦賀にはタワーマンションもできます。県境の南の三重県側と奈良県側にはリニアが走ります。

一方、滋賀県唯一の新幹線駅米原は役割を敦賀に代わられ通過駅に、滋賀県自体も通過県に成り下がり、知事の言う「滋賀県は一つ」どころか南高北低の歪んだ格差が拡がりつつあります。高島や湖北では農地も荒れ、小学校も統合され、絶滅地域に指定されつつあります。瀬田川以南の大津の方は京都志向で滋賀県にはあまり関心がないようです。水、米、野菜そして人材を供給するだけの「滋賀は京都の植民地」化かとさえ言う人も出てきました。

滋賀県南部も人口が増えているのは主に夜間人口で、滋賀に定住される方は少なく、京阪神に通勤され、主婦は扶養の範囲内勤務、子どもの教育負担といわゆる「弊害人口」で県内にあまり経済的恩恵はありません。マンション建設も建築は他府県業者、利益も大阪東京の本社に落ち、滋賀県は学校やインフラの整備を負担させられ、その遅れは交通渋滞や学校格差を招きます。教育行政の負担も重く、小学校全国学力テストでは最下位、中学校や高校までの医療費の助成も全国で最も遅れました。累積赤字200億を越える県立総合病院、他県立3病院の改革も放置されております。

また、滋賀県の半分を占める森林環境も、数百億の巨額の累積債務を抱かえた滋賀県造林公社とびわ湖造林公社の問題により放置、今後環境破壊を招きかねます。

丹生ダム建設中止により2022年、70年なかった高時川が氾濫し、大戸川ダム中止も大水害時の琵琶湖水位の調整の限界が心配されます。さらに京大小杉教授を座長とする高時川濁水問題検討会議は、濁水は長期化するという、琵琶湖の環境や漁業に深刻な問題になってきました。

そもそも私ども子どもの頃1960年代、近江盆地は特有の地質や地形もあり、毎年の如く水害が多く「近江太郎」野洲川などは数年に一度天井川が決裂、大水害に襲われ、そのつど家屋や農作に大損害を出し経済的にも苦しみました。その経験から滋賀県は1970年代新たな330m巾の川を作る画期的な野洲川改修工事をはじめ、天井川の草津川を廃川(2002年)後跡地公園にし、自然に配慮した新草津川の開削、同じく家棟川(野洲)の付け替え(2006年)そして犬上川ダム建設など大規模な河川改修によりほぼ堤防の決壊などの大水害はなくなったはずでした。

現在滋賀県は中央からの地方交付金も少なく、道路、架橋、バイパスなどインフラ整備が遅れ大津、草津市街や犬上川、愛知川、野洲川そして瀬田川、各河川ごとに朝夕の交通渋滞はひどく経済活動を遅らせております。

元来近江は徳川幕府の要衡で、四天王の井伊を彦根藩、本多を膳所藩に置き、東海道中仙道を整備し交通の便、治安が良かったため、近江商人が倉を置き全国に活躍できたのです。近年は倉荒らしが多発し対策に困っております。

産業が少なく交通の便が悪いと若者が高卒後、滋賀県から京阪神や東京へ流出しており、若者が憧れた立命館びわこキャンパスなど、せっかく誘致した大学も学生が集まらず県外へ離れ、また新幹線の駅がなければ企業も本社機能は置けず、工場だけで法人税はあまり地元に落ちません。まず早急にインフラを整備し交通の便をよくし、同時に行財政改革と少子化対策を行い、究極の少子化対策である経済を活性化する必要があります。

30年間停滞してきた日本経済がようやく動き出した期待の中、滋賀県のみは現状のままだと、悪循環は続き2006年から失われた18年が20年30年になり「滋賀県の凋落」は自明になるでしょう。

子どもの健康への警告

日本の国力の衰退は行財政改革、教育改革、少子化対策を怠ったつけですが、教育・少子化の実態は、私どもの認識を変える必要があります。

日本の少子化人口減少のスピードが早すぎ、予想より15年早いと言われています。滋賀県は最後まで人口の減らない県と想定されていましたが、2017年から減少に転じ、2008年から継続していた人口140万人を切り、草津・守山・近江八幡市以外は大幅な減少、地価も上がっていません。高島・長浜は消滅都市に入っています。

究極の少子化対策は経済の活性化と言われますが、人口半分の福井県は4つの北陸新幹線駅を中心に経済振興、インバウンドで沸く京都を尻目に、滋賀県政はそれに逆行しており「もったいない政策」から「滋賀県失われた20年」そして「日本の30年」から「転落の50年」(日経)が続きます。

前知事が言うように滋賀県人はおとなしいのか、勇気がないのか、上から言われたまま前例に従い、科学者や専門家の意見をあまり聞かないようです。

しかし若い人こそ、遠くで聞こえる列車が近づくと速くなるように、この大きな問題の存在に真剣に向かわざるをえなくなると思います。少なくとも子供達に間違ったアナウンスは防ぐ必要があります。

一般の人々は学校現場へ行く機会も少なく、自分の子供や孫さえよく分かっていないと思います。私もそうでしたが、守小PTA会長や、幼稚園小学校中学校の校医を引き受け40年、何より毎日診療を通じ子どもを看てきました。

特に、南中での2中学生自殺事件の際は最前線でした。父兄は学校の先生に不信感を募らせ医師の言うこと以外は聞かなくなり、年長の私が議長で父兄の矢面になり、内科の福田先生に「自殺について」とズバリ体育館で講演をしてもらい、マスコミから難を逃れました。今の日本式教育システムでは「いじめ」はなくなりません。

また、国体を控えスポーツ医学の研修、特に内科医・歯科医・整形外科の認定医、看護師、トレーナーが全種目に喫緊に必要とされています。

子どもの成長には運動スポーツは必須です。しかしそれには条件が付きます。最低運動生理学に基づくストレッチやマッサージ、科学的なトレーニングとサポートが必要です。さらにソウルオリンピック以降選手には厳格なメディカルチェックも条件とされます。

塾通いしかしていない小学生を中学になった途端に「先輩は○○大会まで行った、君たちも頑張れ」と急にハードな課題を与えるなど日本式練習は問題で、特にかなりの若者の身体や関節に障害を与え、整形外科医が元に戻らないと警告しています。体がまだ活性化していない朝練などやめるべきです。また、体育座りも腰などに負担があり成長に影響します。プロの大選手に今年の抱負を聞くと必ず一年ケガをしないことと言います。

「大谷選手の真似」をしないで、生き方を真似てください。子どもの時の野球肘、野球肩は一生治りません「イチロー選手の真似」をしてください。指導者がスポーツ医学を知っておれば重症化は防げます。元Jリーガーの子供だましのような成功物語は楽しいですが、長谷部選手のようにサッカーなどの指導は今はライセンス制です。国の進める部活動の「地域移行」責任ある外注化も実行すべき段階にきています。

なお、これらは子どもに限らず、特に中年以降の我々にも、より重要になってきます。日本人は欧米と違いカルシウム不足が顕著で、骨粗鬆症や予備軍が多く、特に意識してカルシウムを取るべきです。但し、牛乳は子牛の乳で粒子が荒く吸収していない人もあり、従来の日本人古来のカルシウム含有食物を勧めます。

まず、なにより現在の日本の子ども達の健康状態を知る必要があります。学校健診の膨大なデータにより病気の質が大きく変わり、運動能力や体格体位も退化傾向になっている事実を把握する必要があります。

学校健診は数・レベルから見て統計学的に信頼度の高いものです。私は守山南中、物部小学校の創校来の校医として40年以上医学的に守山の子供達を見てきました。

2016年度学校保健統計調査によると、12歳児DMFT(総う蝕経験)指数は0.84本にまで減少、過去最低を更新しました。むし歯の罹患率は、幼稚園小学校中学校高等学校すべての学校段階において、ピークだった1965~1975年代より減少傾向が続いています。

image2image1

とくに守山市は、1996年小学校、保育園、幼稚園でのフッ化物洗口を、私ども若い時代歯科医師会主導で導入しましたので、罹患率は半減しております。やっと欧米先進国並みになってきました。

日本の自然の水、井戸水や湧き水、海産物海藻類、お茶などはフッ素が入っており、そのうえ江戸期まではフッ素入りのお歯黒を塗り房楊枝予防していました。なお、ここで言うフッ素は自然の無機物で、よく問題になる有機フッ素化合物(PFAS)とは全く異なります。

但し、大人のむし歯は増加しております。食生活の軟食化、咀嚼力の低下、唾液分泌量の減少(ドライマウス)及び食物の酸性化、歯ブラシ歯磨剤の誤用が主な原因と考えられます。江戸期の日本人は理にかなった房楊枝を使い、米軍の兵士はヘルメットと歯ブラシは離しませんでした。松井秀喜が大リーグキャンプ初日、練習はいいから歯医者へ行きなさいと言われたのは有名な話です。

子ども達のむし歯が減少してきたことは、喜ばしいことです。しかし、今の子ども達は昔の子ども達とは別の問題を抱えています。まず、調査の疾患のなかで、長年首位を独走してきた「むし歯」にかわり、近年急速に数字を伸ばしてきているのが「裸眼視力1.0未満」で、中学校で61.2%、高等学校では75.5%で各々第1位です。小学校でも37.9%まで上昇。近視は主因は遺伝ですが、7-11才で最も進行します。また、IT化による内斜視の増加なども深刻です。

喘息も30年前と比較すると3~6倍と依然高い数字ですし、花粉症などのアレルギー性鼻炎は大人も含めて増える一方です。主に現代の生活環境や食生活で、不正な免疫反応によるアトピー、各種アレルギーなどは減ることはありません。ただ、診療室をウイルスフリーにすると花粉症がなおることを見ても、「自然」がキーワードと考えます。

歯科に関しましては、1997年以降健診項目に入った顎関節症、歯周病、特に不正咬合は急増しております。単なる治療の勧告だけでなく、これらの原因と予防の指導が必要です。即ち、子音の発音が少ない不明瞭な日本語の使用、食物の軟性化、生活習慣のIT化、などによる顎骨や歯槽骨の成育不良への対策が必要です。

発育状態の項目に目を向けますと、戦後から上昇を続けていた身長・体重ですが、身長は1994~2001年にピークを迎えその後横ばいの傾向。体重は1998~2006年度あたりにピークを迎え、その後は減少傾向となっています。いまだに日本人の身長体重が伸び続けていると思っている人が多いですが、認識を変えてください。

image4image3

西日本の日本人と人種的に同じで、日本の学校健診の残る韓国と比較しても平均体重で約3㎏、身長で約3cm差があると言われ、最新の韓国政府の調査では2023年の平均身長は10年前に比べて男子中学生で7.4cm、女子中学生で3.3cm伸びています。1人当たりのGDPと同様に日本は韓国に抜かれ活力の差がありそうです。

体力・運動能力調査の基礎的運動能力については、高かった1985年頃と比較すると、依然低い水準で、特に握力やソフトボール投げなどの筋力を使う項目での低下が著明です。

image6

image6bimage6c

最直近の2019年度の小5と中2の全国体力調査で8種目の体力合計点はいずれも低下、特に小5男子では過去最低となりました。コロナ禍2020年での小学生のスポーツテスト(新体力テスト)はこの種のテストの開始以来最も低い平均値を示し、2021年はさらに史上最低を記録しております。

さらに以前より指摘されてきた背筋力の低下は、直立歩行により進化してきた人類の退化傾向を示しております。スマホ、パソコンなどによる「侮れない猫背」は万病のもとになります。2005年の調査でも姿勢の悪いと感じられる子は小学校で75%に達しています。朝登校中の子供を見ると、背筋が曲がっている子が多いのに驚かされます。体育座り、睡眠態癖、頬杖などの姿勢や態癖の矯正の指導や、枕を低くしたり位置を前にする、江戸期の見台のように例えば座骨を意識し骨盤を立てる正しい座り方、イスや机の調整などは、これらはスパルタ教育ではなく医学的に必要と考えます。現在のスポーツ医学に基づいた体幹のトレーニングはサッカーの長友佑都や、最近ではやり投げの北口榛花や水泳の大橋悠依の泳ぎ方が良い例です。和田某の言うトドでは金メダルはとれません。

近年の体重の低下の原因に、筋肉量低下を指摘する声もあります。女性には、痩せすぎモデルは使われません、背中美人を目指して、と指導して下さい。

なお、小中高の学校における骨折率は1970年代と比較すると2.4倍となっています。

これらの低下は、IT化など生活環境の大きな変化により子ども達が外で遊ばなくなったため、運動習慣が2極化してしまったことが原因ですが、中学校などで、急激なクラブ活動などのため、スポーツ医学を無視したことによる運動器障害やスクリーンタイムの増加に伴うストレートネック、斜視、顎関節症、さらに将来のロコモティブシンドロームにつながる深刻な問題でもあります。例えば骨や筋肉が未発達の成長期にひじの損傷や炎症である野球ひじは11才~12才が、野球肩は15~16才がピークで早期発見治療しないと治りません。野球や、サッカー、ラグビーなど世界に通用するアスリートなどスポーツで成績が向上している日本人は英才教育的な約20%であり、中でもいわゆる海外組で、低下している残りの約80%、特に運動ができない約20%の子ども達への対応が課題です。従来の日本式練習法ではなく、運動生理学に基づく科学的なトレーニングが必要です。私どもは運動能力の低い方の80%の子ども達の援助をすべきで、有名選手の真似をする必要はありません。

アレルギー性鼻炎は鼻閉、口呼吸につながるので、当然歯列に影響を及ぼすものですし、体力の低下は姿勢を悪化させ、態癖の原因になることもあるので、やはり歯列不正の一因となる可能性があります。また、転び方の下手な子ども達が増えてくることは、前歯の脱臼や打撲・破折の増加につながります。むし歯は減りましたが、新たな問題が増えているようです。

上顎骨の発育不良は、鼻腔の狭窄につながり、扁桃腺肥大は気管を狭くし、ホ乳類が進化の過程で獲得した鼻呼吸を困難にし口呼吸へと退化させます。食物をあまり噛まずに丸のみで早い、発音が気になる、食事が極端に遅いなど、これはいわゆる「お口ポカーン」で病名「口唇閉鎖不全症」で健康保険が適用されます。日本の子供の30%以上が罹患しております。また口蓋が狭く舌の不正な癖でも不正咬合になります。正しい姿勢、食べ方は正しい舌や唇の位置、口腔機能発育に重要です。これらは英悟独語などの発音、特に子音の発音の出来と相関します。但し、対策の一つに上顎骨急速拡大装置を装着すると85%の鼻閉が改善できると報告が出てきてます。

そしてもう一つ、従来近視は大人になれば進化が止まるとされてきましたが、近年大人になっても進行が止まらない人が増えているようです。蛍光灯やLEDの光の中にはほとんど含まれない、太陽光の中の380nmの波長の光が、近視を抑制するそうです。子ども達は外に出て運動すべきで、近視の予防には屋外で(屋内では窓際でも無理で)、1日2時間1000ルックス以上の光が必要とされ、国によっては学校での野外活動を法制化されております。よく瞬きをするようになると注意が必要です。パソコンやスマホ使用による視力低下や内斜視などの予防はアメリカ眼科学会のいう20-20-20ルール、すなわち20分使ったら20秒休み20フィート(6メートル少し)以上離れたところを見る、20秒の休憩中に窓の外を見ることです。同時に背筋を伸ばすストレッチをやって下さい。

子ども達に今必要なことは、岐路に立った時、どちらが自然かで選んでほしい。例えば、歩ける距離なら車に乗らない、ゲームより屋外で遊ぶ、 (イチロー選手のように)運動は自然なストレッチから始める、光を受ける体内時計に従い早寝早起き朝ごはん、甘いお菓子より自然の果物や豆・小魚、(砂糖に対する自然の味覚教育)、(パンならご飯、ラーメンならうどん、ジュースなら麦茶など)カタカナ食品からひらがな食品へ、特に硬い食物でなく普通の日本の伝統食を一口30回しっかり噛むことなどです。咀嚼運動は生理学的に「学習」とされ、子どもと歩く時はゆっくり歩くように、「早く食べなさい」は禁句です。1980年代動物実験により咀嚼力とIQは相関することは証明されております。そして20-20-20ルール、日本の子供達の未来のために。

2023.11.27

集中治療のご案内

image1

2023.01.01

衝撃的な2022年

私こと、昨年はライオンズクラブ歴10年も過ぎ、例会皆出席の表彰もされました。新しいメンバーも増えたこともありでそろそろクラブから休ませてほしいと漏らしましたところ、JC時代からのメンバーの方々にそれは困ると慰留され、ライオンズは先生のような博士でインテリジェンスが必要とまで言われました。

それならばと、若いメンバーのような貢献はできませんが、自由な発想で論理的科学的に、現在と歴史の見識を、不定期ですが書かせていただくことになりました。

最初に断っておきますが、日本は民主主義社会ですので、当然政治的な話も避けて通れませんが、あくまでライオンズ目線で中立で、政党党派に偏ったものではないよう、論理的科学的な見地ですすめます。

まず、今年の年賀状は下記のようにしました。

202301

(解説いたしますと) 衝撃的な事件とは、ご存知のように2022年2月24日からのロシアによるウクライナ侵攻、さらに7月8日の安倍元首相襲撃事件がありました。ウクライナ侵攻は第2次世界大戦以降文明国ではありえないと考えられていた本格的な戦争です。ここで日本政府のとった対応が問題です。まず、G7の国の中で最も資源が乏しく自給率が低い日本がなぜ経済制裁に加わるのか、相手のロシアは資本大国で逆に日本が参ってしまいます。現にサハリン2が止まれば10%の電気が不足し、家庭の節電ならともかく工業界では10%すなわち2時間半電気炉は止まります。医学界なら救急医療などでは死者が出ます。

そしてすぐに在日のロシア外交官を追放しました。これにはびっくりしました。こんなことをしたらロシアに宣戦布告するようなものです。太平洋戦争の時でさえ、開戦後アメリカ大使館の外交官は家族と共に汽船で本国に送還しております。これが儀礼です。

日本がNATOに入っておればいいですが、NATOは第5条に1国に武力攻撃が行われたなら全締約国の抗争とみなす集団的自衛権があります。わが国は日米同盟以外の防衛はなく、アメリカは世論で動く国だから、日本のためにアメリカの青年が死んでいったら、いつ状況が変わるかもしれません。

ウクライナは開戦後すぐ武器が少なく火炎瓶の作り方をTVで流しました。日本ではそんなことをしたら公安警察が飛んできます。

日本の若者はウクライナのような愛国心はありません。仮にあったとしても、銃さえ扱えません。義務教育で基本的医学知識、例えば救急蘇生すら教えていません。戦車は300車両、銃弾の備蓄は2週間分しかなく、北海道から南西諸島へ運ぶ手段がないといいます。部品不足は深刻で自衛隊の稼働率は5割強で戦闘機を守る格納庫もなく物量で中国に追いつけません。そもそも平和憲法のもと日本に戦争はないという前提です。

ウクライナに対しては経済制裁よりも人道支援すべきです。ウクライナ人は日本よりIT教育もされており、移民として大規模に受け入れるべきです。それならG7でも顔が立ちます。

安倍元総理襲撃事件及びその後の国葬に関しては安倍政治の評価も含め政治的すぎますので今はコメントしませんが、外交面の貢献は大きく、世界に対し安倍元総理に代わる政治家は当分出てきません。日本にとっては損失です。また密造の銃で昼間の公道で起きた点で、日本は平和で治安のよい国というイメージは消えました。残念です。ただ、野田元総理の追悼演説はすばらしかった。民主主義は残ったと思いました。

次回は日本の凋落についてその実態と対策を書く予定です。

2022.01.27

「作家の口福」記事より

IMG_20230823_0001(1)

2021.01.01

謹賀新年 2021年元旦

IMG_4283
旧年はコロナ禍に終わりましたが、お元気でお過ごしでしょうか?

欧米先進国が軒並みGDPを急落したのに、都市封鎖に成功した中国はGDPを成長に戻し、2028年には米国を抜き世界一になる予想です。中華思想に基づき負けを認めない人民解放軍は英国から香港を、次に台湾、鎌倉幕府の日本を経済的属国にするのが宿願とも聞かれます。私達の世代が信じてきた日本的な民主主義は一体何だったのか?長州閥が国土を灰にした明治維新の過ちではなかったのか?

人生がマラソンなら70才は35㎞、まさに胸突き八丁の日々です。しかし勝負はここからです。経済の見込みがなくデフレが再燃するこの国難に立ち向かえるか。今日本に必要なのは感染と植民地化を防止した鎖国、オランダを通じ、天然痘を撲滅した幕藩、近代医療を実践した赤ヒゲ先生では。

2020.06.29

コロナ禍に考察する

IMG_4322新型コロナウイルス感染症に関して、私ども医療従事者は破れた防護服など乏しい医療環境で頑張っております。しかしながら、日本政府の対応のまずさもあり、間違った認識をされ一部誤解もあります。正しい学会等からの認識を知ってもらう必要があります。

まず、感染症の基本は早期検査・早期隔離です。その点未だ日本だけはご存知のように検査が不徹底です。今は一部認められましたが、唾液による検査を早期にすべきでした。

それと、臨床を知らない素人に近い保健所にPCR検査の権限を任せたのが間違いでした。現に、アメリカのロサンゼルス郡1000万人では早期に唾液検査を導入し実施しています。ニューヨークでは医学生や獣医まで動員して検査を実施しています。

IMG_4318

最も唾液検査を扱い慣れている歯科医や歯科衛生士によるPCR検査を早期に認めるべきでした。日本の官僚主義の弊害がまた露見しました。アベノマスクなどは論外で、あの500億があればシャープを中国系台湾企業に売り渡すことはなかったのにと悔やまれます。おかげで世界に誇るシャープ亀山工場の液晶技術を中国は杭州に1兆円規模の工場を建て、V字回復しました。今回シャープの高価なマスクに日本人が殺到したのはご存知の通りです。

小児科学会の見解によりますと学校や保育園でのクラスターはないかあるとしても稀で、それよりも心理的圧迫による健康障害の方が問題としております。子供の感染者はいますけれども、一般的に特殊な疾患を除き健康な子供の場合重症化は少なく、子供の感染はほぼ全て家庭内感染です。学会では教育・保育・福祉施設の閉鎖は感染流行防止の効果は乏しく、子供の心身を脅かしていると警告しています。子供は屋外で距離をとった活動をさせて、オンラインでの勉学を充実させIT後進国を返上しなければなりません。

IMG_4283 また、歯科医院でのクラスターの発生がありましたが、スタッフ室で一緒に食事をとったことによるもので、診療室で院内感染は起きていません。コロナ対策には免疫力向上からも口腔ケアが大切で、江戸期の日本人は風通しのよい木造建築に住み、口臭の原因や細菌の培地になる舌の清掃もしておりました。実は徳川政権は豊臣秀吉による朝鮮出兵で国内 に蔓延した梅毒を鎖国により抑制し「赤ひげ」小石川養生所で知られているように、蘭学による西洋医学を取り入れ、天然痘の克服に努めました。

医療の最前線で働いているコロナウイルス感染外来の医療従事者はもちろん、感染のリスクが高い呼吸器内科医、耳鼻科医、歯科医、関連した看護師、歯科衛生士を守るべきです。医療崩壊を防ぐべきです。正確ではない感染者数で毎日一喜一憂するよりも、感染対策を施したうえで社会経済活動をしていかないといけません。このままだとコロナを克服した中国・韓国・台湾などに後れをとり、それでなくても日本はアジアの衰退途上国とされており、それが加速されます。コロナ対策に使った60兆円の国費はすべて次世代に莫大な借金として負担させることになるのですから。

わたしたちも原点に戻って、 コロナに立ち向かいましょう。

2019.02.25

歯周病と糖尿病など全身疾患との関連

歯周病は第6の糖尿病合併症といわれ、特に2型糖尿病では歯周治療が血糖コントロールの改善に有効である(糖尿病診療ガイドブック)ことが推奨されております。

本医療法人の理事長は糖尿病協会登録歯科医(第883号)であり、糖尿病治療に専門医と連携して対応しております。その他、動脈硬化症や冠動脈疾患、心内膜炎、誤嚥性肺炎、早期低体重児出産などに歯周病原菌が関与しており、各専門医と連携して歯周治療に対処しております。ご相談ください。

2019.01.01

謹賀新年 2019年元旦

大阪北部地震、西日本豪雨、台風、災害が続く日本列島でした。私も自動車事故の後遺症をかかえました。

昨春、ヤン・リンデ教授が久しぶりに来日講演をされました。このリンデ岡本浩先生の歯周病学コースに、重い手術器具とリンデの教科書を持って、東京へ通い詰めた若く熱き日々を思い出しました。

その折、かねてより訪れたかった鹿児島の知覧へ行ってきました。実は私の伯父が海軍士官として昭和18年にソロモン沖で戦死しております。帝国大学を出て温厚で文武に長けた青年でしたが、海軍のパイロットに志願し南太平洋を転戦、最後は敵艦に突撃されました。

知覧は武家屋敷も残る薩摩藩の城下町で、桜が満開で開聞岳が望まれ、こんな美しい所から沖縄へ向け飛び立ったと思うと涙を禁じえませんでした。改めて今も変わらない無責任な国策と人生について考えさせられました。

今年も皆様に希望の日がくることを祈っております。

okamura

 

2018.04.15

総義歯 河原先生のセミナー

大阪で行われました河原英雄先生の総義歯セミナーに行ってきました。

理事長は若い時代より、故・納富哲夫先生、故・安部栄一郎先生、阿部晴彦先生、稲葉繁先生などに師事し、総義歯を得意分野にしてきましたが、河原英雄先生も若い時代より勉強家で先端医療を取り入れる臨床家として知られており、60の還暦を境に大分県の田舎へ引っ越され、高齢者の噛める入れ歯をボランティア的に安価で作ることに精力を注いでおられます。

材料は安価ですが、理論に裏付けられたしっかりとした義歯を作られました。噛むことができるようになると、寝たきり老人が歩けるようになるまで回復できるということが近年明らかになってきており、歯科医冥利に尽きると感服いたしました。

IMG_4043

Next »